富本銭は「通貨」ではなかった?
ご存知の方も多いかもしれませんが、日本最古のお金は「富本銭」と言われています。しかし、日本最古の「通貨」という意味ではそうではないとも言われています。これは一体どういうことでしょうか。
歴史の教科書などで、「日本最古のお金」と言われているのが「富本銭」。683年ごろに作られたのではないかと推定されています。
ところが、この富本銭は「通貨ではない」という説もあります。見つかった富本銭の形を研究した結果、取引のためのお金ではなく、まじないに使われるコインだったのではないかということです。
そのため「日本最古のお金だが、日本最古の通貨ではない」と言われているようです。
ちなみに、富本銭以前の貨幣ではないかとも言われている「無文銀銭」というものもあり、これからもさらに古いお金が出てくるかもしれません。
日本最古の通貨は「和同開珎」?
富本銭が見つかるまで、日本最古のお金と言われていたのが「和同開珎」です。現在の埼玉県で銅が見つかったことを記念して作られ、元号も「和銅」と改められました。
日本全国各地で見つかっていることや、蓄銭叙位令というお金を貯めると官位が上がる法律を作るなど、政府が流通させる努力をしていることから、通貨として使われていたのは間違いないようです。日本国内だけでなく、和同開珎は外国でも見つかっているようです。
とはいえ広く流通していたわけではなく、主に一部の地域や、権力者の間で使われるに留まっていたとされています。それでは、全国的に大量に使われた最初の通貨はなんだったのでしょう?
大量に使われるようになった通貨は「寛永通宝」
平安・鎌倉・室町時代は、中国から輸入された銅銭が使われており、日本国内で大々的に通貨は作られていませんでしたが、江戸時代になって、幕府がしっかりとした貨幣制度を整備しました。
これは、全国でばらばらだった貨幣制度を統一するだけでなく、貨幣を発行して得られる利益で、幕府を強くする狙いもありました。(今でも同じことですが、お金を増やすことはインフレを招くので、好き放題にできるわけではありませんが…)
こうして実に600年ぶりに、公的な通貨が発行されることになり、1636年、「寛永通宝」という通貨が大量に発行されて、全国的に使われるようになりました。
同時に小判(金貨)や丁銀(銀貨)も使われていて様々なものが作られていましたが、寛永通宝は幕末まで長く発行されていました。